ブログ収益化に失敗する人の共通点と対策【経験者が解説】

ブログでお金を稼ぎたい、そう思って始めたものの、「まったく収益が出ない…」と悩んでいる方も多いです。

実際、ブログ収益化は誰でも簡単に達成できるものではありません。

しかし、失敗には明確な原因があり、それを把握して対策を講じれば、再び軌道に乗せることも十分可能です。

本記事では、ブログ収益化のよくある失敗パターンとその改善策について、実体験を交えて解説します。

目次

ブログ収益化で失敗する人は多い

実際にブログを立ち上げたにもかかわらず、全く収益につながらず辞めてしまう人が多いです。

ネット上には、「副業で月収10万円!」「未経験でも半年で月100万円!」といった魅力的な成功例が多数存在しています。

しかし、ブログはあくまで“積み上げ型”のビジネス。最初の数ヶ月はアクセスすらほとんど来ないのが普通で、成果が出るまでに時間がかかります。

とはいえ、毎月十数万円の収益ならやり方さえわかれば現実的ですよ。

「収益ゼロ」の人も少なくない

Google検索で「ブログ 収益化 失敗」と調べると、同じように悩んでいる人の声が多数見つかります。

アフィリエイトリンクを貼ってもクリックされない、アクセスが増えない、広告収入が1円も発生しない…。
このような状態で半年、1年と続けている人も決して少なくありません。

月10,000円でも稼げれば、そこから先は早かったりするんですけどね。

0⇒1が達成できず、多くの人が途中でブログ運営を挫折してしまうのです。

日本アフィリエイト協議会より引用

日本アフィリエイト協議会のデータですが、6割以上が月額収益が1000円未満です。

上のグラフは2023年のアフィリエイトサイト運営者1,000名を対象にしたデータですが、収益がほぼない人がどれだけ多いかのわかりやすいデータだと思います。

収益の改善は原因分析が重要

ブログで収益が出ない=ブログの収益化は不可能と思い込んでしまうのはもったいない話です。

多くの場合、失敗の本質は「方向性のズレ」や「知識不足」にあります。

例えば、競合の激しいジャンルを選んでいたり、読者ニーズとずれた内容を発信していたり、アクセス解析を活用できていないだけかもしれません。

「ズレ」を修正していけば、ブログは確実に改善していきます。

まずは、「なぜ稼げなかったのか?」を冷静に分析し、次の一歩を見つけることが大切です。
失敗は、正しく学べば成長のチャンスに変わります。

ブログ収益化に失敗する5つの原因

ブログの収益化失敗にはいくつかのパターンがあります。

稼げない原因を整理し、それぞれのポイントでつまずかないためにどうすればいいかを解説します。

収益化に失敗したブログは、必ずどれかに当てはまるはずですよ。

ジャンル選びを間違えている

収益化を目指すなら、まず「戦える土俵」を選ぶことが欠かせません。

ジャンル選定は、ブログ運営の方向性を決める最初の分岐点です。

間違った選択をしてしまうと、どれだけ記事を書いても結果につながらないということも珍しくありません。

例えば、以下のようなミスがよくあります。

  • 収益性は高いが競合が強すぎて初心者が勝てないジャンル
  • YMYL領域(お金・健康・法律など)で個人ブログは評価されにくいジャンル
  • 自分の興味だけで選んだが、検索ニーズがほとんどないジャンル

正しいジャンル選びには、収益性(紹介できる商品やサービスがあるか)、市場ニーズ(検索されているか)、競合状況(勝てる見込みがあるか)という3つの軸で検討することが不可欠です。

一番ある原因がジャンル選びです。
ブログはジャンルによって月いくら稼げるかが決定します。

アクセスが少ない(SEO・SNS対策不足)

どんなにいい記事を書いても、読まれなければ収益にはつながりません。

収益化の前提となるのが「アクセス数」ですが、多くの人がこの土台を作れずに伸び悩んでいます。
主な原因は次の通りです。

  • SEOの基本(タイトル設計・内部リンク・見出し構成)ができていない
  • 記事のリライトや改善をしていないため順位が上がらない
  • 検索キーワードを調べず、思いつきで記事を書いている
  • タイトルや見出しが読者の検索意図に合っていない

ブログは検索結果からアクセスを稼ぐことが基本です。

検索結果からアクセスを稼ぐということはSEO対策(検索エンジン最適化)が必要なわけです。

最低限のSEO知識がなければどんなジャンルのブログでも成功は難しいです。

ASP広告やアフィリエイトの設置が適切でない

アフィリエイトの仕組みを理解していないまま、広告を適当に貼ってしまっている人も多く見られます。

読者との接点やニーズを考慮せずにリンクを配置しても、クリックすらされません。

よくある失敗例:
  • 記事の中に広告リンクが多すぎて読みづらい
  • 広告が本文から浮いており、押す理由が伝わっていない
  • 読者の悩みと商品の提供価値が一致していない

広告は「自然な導線」であることが大切です。
読者の悩みを丁寧に拾い、その流れで「この商品なら解決できる」と提案することが理想です。

一昔前なら割とすんなりアフィリエイトの成果が発生することも多かったのですが、最近ではしっかり作りこまないとなかなか収益になりません。

収益記事と集客記事の役割を分けていない

ブログのすべての記事で稼ごうとするのは非効率です。

ブログには、アクセスを集める「集客記事」と、読者に商品・サービスを提案する「収益記事」の2種類が存在します。

収益を上げる記事と集客をする記事の戦略がないまま記事を書き続けると、次のような状態になります。

  • PVはあるが成約が取れない
  • 成約導線がバラバラで離脱されやすい
  • どの記事が何の役割を持っているかが不明確

まずは検索ボリュームの多いキーワードで集客記事を作り、そこから内部リンクで収益記事へ誘導する「記事導線の設計図」を描くことが重要です。

アフィリエイトサイトの基本ですが、できていない人が多いです。
収益を上げるにはサイト設計が必要なわけですね。

途中で挫折して継続できていない

ブログの収益化は、短期的な努力では成果が出にくい分野です。

アクセスがゼロ、収益がゼロという期間が3〜6ヶ月続くのは当たり前。
成果の得られない作業に耐えられず、更新をやめてしまう人が非常に多いのが現実です。

結局はこれですね。
挫折する人が多いです。

しかし、ブログは一度軌道に乗ればほったらかしでも月に数万~十数万円の収益を生んでくれます。

成果が出るまで走り続けられる人だけが、最終的に収益化を実現できるのです。

ブログ収益化で失敗しないための改善ポイント

ブログの収益化で失敗したとしても、諦めないでください。

収益化に失敗したと思っても、稼げるブログに変えることは可能です。

収益化失敗を乗り越えるための具体的な改善ポイントを、初心者でも実践できる形で解説します。

狙うべきジャンルと選定方法を見直す

まず収益化のために見直したいのが「ジャンル選び」です。

ジャンル選びで失敗してしまったら、正直立て直しは難しくなりますが…。

たとえば、広告単価が高くても競合が激しいジャンルを選ぶと、初心者では競合サイトに全く太刀打ちできないこともあります。

逆に、競合が少なくてもアフィリエイト案件のないジャンルでは、収益につながりにくくなります。

単に検索ボリュームや報酬単価だけで判断するのではなく、自分の知識や経験が活かせるかどうか、また長期的に記事を書き続けられるテーマかを考慮する必要もあります。

ブログの収益化はマラソンです。
長期間取り組めるだけの興味関心も実は重要だったりします。

キーワードの選定を徹底する

ブログ収益化において、最初の段階でつまずきやすいのが「キーワード選定」です。

書きたいことを自由に書いているだけでは、検索エンジンに見つけてもらえず、誰にも読まれない記事が量産されてしまいます。

収益のあるブログは、日記ではありません。
情報サイトであるべきなのです。

反対に、狙うべきキーワードを明確にし、その検索意図に応える内容を提供できれば、初心者でも着実にアクセスを集められます。

まずはGoogle検索のサジェストや、ラッコキーワード・キーワードプランナーなどの無料ツールを活用して、関連語やボリューム感を把握しましょう。

「月間検索数がある程度あり」「競合が強すぎない」「読者の悩みに直結している」キーワードを見つけ出すことがポイントです。

収益記事と集客記事を分けて内部リンクを整える

ブログ収益化の失敗で多いのが、すべての記事で商品を売ろうとしてしまうことです。

Googleアドセンスが収益源なら問題ないんですけどね。

アクセスを集める記事と、収益を得る記事では、読者の状態や目的が異なります。
検索流入を目的とする記事では、読者の悩み解決のための情報を提供することが大切です。

そのうえで、必要なタイミングで収益記事へと内部リンクで誘導することで、自然な購入行動を促すことができます。

たとえば、「〇〇 できない」という記事でアクセスを集め、「〇〇のおすすめ商品ランキング」や「〇〇の比較レビュー」といった記事でアフィリエイトリンクを設置する形です。

役割を分けた記事設計を行うことで、収益性の高いサイトを作ることが可能です。

ビジネスへの集客も同じです。
全てのページで収益をだそうと思うとかえって非効率になります。

運営を習慣化し、定期的に改善を続ける

ブログは短期的に稼げるビジネスではありません。
最初の数ヶ月はアクセスも収益もほとんどなく、「本当に意味があるのだろうか?」と不安になる時期が続きます。

だからこそ、運営を習慣化する仕組みが大切です。

たとえば、副業の場合毎週何曜日に記事を更新するかを決めておいたり、月に一度アクセス解析を行って改善点を洗い出す時間作ってください。

ペース配分は無理のない範囲で、ハードルを下げて継続を続けましょう。
成果が出なくても、継続していけば収益に向かって前進しているという実感が得られます。

改善が快感に変わる瞬間が必ずやってきます。

収益化に失敗しても再起は可能

初めてのブログで思うように収益が出ないと、諦めてしまう人は多いです。
しかし多くの場合、「最初の方向性が少しズレていた」だけです。

ジャンルの選び方や、ターゲット読者のニーズとのズレ、SEOの基本設計の甘さなど、改善すべきポイントがわかれば改善は可能です。

むしろ、0からブログ運営を始めるよりも有利な位置にいることは間違いありません。

ブログを運営した実績があるのなら、ドメインは強くなっていますし失敗した経験は今後のコンテンツ作成の糧になります。

簡単にあきらめずに、少しずつ改善を重ねることで確実にブログ収益につながります。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次