起業の基礎知識

Share:

起業をITで始める方が多い理由

WILLFUインターンの中井です。
今回は起業をITで始める方が多い理由などを
まとめてみました。

起業しようと考えた時に真っ先に
思い浮かぶアイデアとしては
インターネットを使用した
IT系のサービスではないだろうか。
そして実際にIT系でサービスを立ち上げている
起業家の方は比較的多い。
それはなぜなのか、そしてIT系で
起業する際の注意点について
いくつかまとめてみた。

1:起業をITで始める人が多い理由
2:起業して事業をITで立ち上げる前に
 

起業をITで始める人が多い理由

起業しようとした際に
どのような事業を立ち上げるか考えると
事業領域はともかく、IT系でのサービスを考える方が
いらっしゃるのではないだろうか。 
実際に近年起業される方の多くは
IT系で事業を立ち上げる方が多い。
それはいったいなぜなのか。
いくつかまとめてみた。

①作成コストが少ない
IT系のサービスは回線状況とPC環境さえあれば
基本的にサービスを作り続けることができるし、
特別にプロダクトを作ったりするなどの
コストがかからない。
さらに、一定期間の赤字さえ超えれば
ユーザー獲得や収益化に成功する事業でもあることが
起業をITで立ち上げる起業家が多いことの理由ではないか。

②固定費もかからない
物を仕入れて売ったりすると
在庫とそれを維持するための場所代がかかる。
しかし、ITで起業した場合には
在庫が発生することもそれによる
場所代も生じないので固定費を
ITで起業しないよりも
節減することができる

起業して事業をITで立ち上げる前に

前章では起業してITで事業を立ち上げる
起業家が多い理由について言及してきたが、
起業して事業をITで立ち上げることの前に
気をつけるべきことにはどのようなことがあるのか。
いくつかまとめてみた。

①IT自体は解決手段にしかすぎない
ITで起業する起業家が多いので
事業をIT関連で起業しなくてはならない、
もしくはITで起業すれば顧客の
課題解決ができるかのように思われるが
決してそんなことはない。

というのもIT自体は顧客の課題解決をする際の
手段の一つでしかないので課題解決方法に
ITが一斉必要ないのであればITで
事業を立ち上げる必要はない。

②起業家自身がプログラマでなくとも良い
ITで起業するとなると
社長自身がプログラミングができなくてはならない
というように思われることがあるが。
起業家自身はプログラマでなくとも良い。

というのも会社経営をする起業家が会社を
存続することを考えず
ずっとプログラミングをするのは
非現実的なので
エンジニアスタッフはいずれにせよ
必要となってくるものだからである。

以上、起業をITでする人が多い理由と
ITでの起業を考える前の
注意点をいくつかまとめてみた。

この記事を読んで学生起業へ興味を持ち、
踏み出してみたいと思われた大学生の方は、
事業を実際に立ち上げて成功体験を積むことができ、
卒業生の2人に1人が起業する以下のビジネススクールもどうぞ。






※現在、弊社では絶賛、人材採用中!
→詳しくはこちら(採用ページ)をご覧下さい!

※Willfu Labの更新をチェックする方は、フォロー!

WILLFU Startup Academy

」と「との
を通じ、起業家への、最初の一歩を

大学生のための、
起業学校

オンライン説明会&
体験授業(無料)

起業家への踏み出し方が分かる説明会に加え、
「質がいい起業アイデアの創り方」の体験授業が無料で、同時に受けられるチャンス!

体験授業&説明会も、すべてオンライン開催致します。

「起業へのステップを学び、
成長角度が上がる1時間」

  1. 起業のメリットとリスクとは?学生起業と社会人起業の違い、学生起業家の金銭的リターン、起業学生のキャリア/就活
  2. 起業家になるために必要なものとは?〜先輩起業家の学生生活を分析して分かったこと〜
  3. WILLFU STARTUP ACADEMYで
    できること
  4. 体験授業「質がいい起業アイデアの創り方」
  5. 料金、日程、質疑応答等
起業の学校 社会人講座
はこちら