起業しようと考えているものの
そのために具体的にいくらの
準備金が必要となるのか、
いまいちよくわからない方も
いらっしゃるのではないだろうか。
起業して事業を立ち上げるには
一体どのぐらいの準備金が
必要となるのだろうか。
下記の内容でいくつかまとめてみた。
1:起業するために必要な準備金
2:起業に必要な準備金の集め方
起業するために必要な準備金
起業して事業を立ち上げるためには
一体どのぐらいの準備金が
必要となってくるのだろうか。
いくつかまとめてみた。
①事業を立ち上げるだけならそのためのコストのみ
起業して事業を立ち上げるにあたって
会社設立などをすることなくやっていくのならば
基本的にそのために要するコストしか必要にならない。
ただし、立ち上げる事業の利益額などによっては
法的手続きなどが必要となるので
その点は別途注意が必要である。
②会社設立するなら設立費と資本金も必要
会社設立して事業を立ち上げることを
考えるならば、そのための設立費や資本金も
上記のコストと別途、必要となってくる。
株式会社であれば、設立費26万円、
合同会社であれば設立日10万円程度
必要となる。
そして資本金は
法律上は1円以上用意すれば良いが
実質的には信用の観点から
それ以上の額が必要である。
起業に必要な準備金の集め方
前章では起業に必要な準備金が
具体的にどのようなものに
どのぐらいの額が必要となってくるかを
まとめてきたが、それでは起業するために
必要な準備金はどのようにして
集めていけば良いのだろうか。
いくつかまとめてみた。
①どこかで働いて給料を稼ぐ
アルバイトやインターンシップといった
会社や店舗に社員やアルバイトとして雇われることで
時間や成果に対して給料をいただく方法が
一つ目に挙げられる。
時間や成果に対して確実に
お金が得られるというメリットが
ある一方で、逆に自分の思うように
仕事を進めることができないという
雇われている立場ならではのデメリットもある。
②自分で事業を立ち上げる
自分で事業を立ち上げてそれによって収益を
得るという方法で準備金を
貯めることも手段として考えられる。
事業がうまくいけばアルバイトや
インターンと比較してより
大きな利益額が得られるという
メリットがある一方で、
事業である以上、結果を出せないと
むしろ赤字となってしまうという
リスクも考えられる。
③借金をする
自分以外の誰かしら他の人から
借金をするという方法で準備金を
調達することも考えられる。
相手を説得して
うまく調達することができれば
すぐに準備金が手元に用意できるという
メリットがある一方で、
借りる相手によっては
返済においてトラブルになりうるという
リスクも存在する。
以上、起業するために必要な準備金と
具体的な集め方をいくつかまとめてみた。
この記事を読んで学生起業へ興味を持ち、
踏み出してみたいと思われた大学生の方は、
事業を実際に立ち上げて成功体験を積むことができ、
卒業生の2人に1人が起業する以下のビジネススクールもどうぞ。
※現在、弊社では絶賛、人材採用中!
→詳しくはこちら(採用ページ)をご覧下さい!
※Willfu Labの更新をチェックする方は、フォロー!
@WILLFU_ACADEMYさんをフォロー
無料 説明会&体験授業
- 対象
- 大学1年生〜大学院2年生(専門学校・高専生含む / 高校生も可)
- 開催日程
-
- 2022/5/30(月)11:00〜12:30
- 2022/5/31(火)18:30〜20:00
- 2022/6/1(水)13:30〜15:00
- 2022/6/1(水)18:30〜20:00
- 2022/6/2(木)11:00〜12:30
- 2022/6/2(木)18:30〜20:00
- 2022/6/3(金)11:00〜12:30
- 2022/6/3(金)18:30〜20:00
- 2022/6/6(月)18:30〜20:00
- 2022/6/7(火)18:30〜20:00
- 2022/6/8(水)13:30〜15:00
- 2022/6/8(水)18:30〜20:00
- 2022/6/9(木)11:00〜12:30
- 2022/6/9(木)18:30〜20:00
- 2022/6/10(金)13:30〜15:00
- 2022/6/10(金)18:30〜20:00
- 内容
起業家への踏み出し方が分かる説明会に加え、
「質がいい起業アイデアの創り方」の体験授業が無料で、同時に受けられるチャンス!体験授業&説明会も、全てオンライン開催致します。1時間半で、起業の踏み出し方が分かる 満足度99.9%の無料オンライン説明会
- 起業のメリットとリスクとは?学生起業と社会人起業の違い、学生起業家の金銭的リターン、起業学生のキャリア/就活
- 起業家になるために必要なものとは?〜先輩起業家の学生生活を分析して分かったこと〜
- WILLFU STARTUP ACADEMYでできること
- 体験授業「質がいい起業アイデアの創り方」
- 料金、日程、質疑応答等
- 会場
オンライン
※全国から、ご参加いただけます
※ログインURLなど、参加方法は、予約者にメール致します
- お問い合わせ
-
担当 斉藤 まで、お気軽にご連絡ください。
- よく頂くご質問
-
- 友人と参加してもいいですか?
- もちろん、問題ありません。事前準備のため、事前申込のみ、お願い致します。
説明会&体験授業
申込フォーム(無料)
【所要時間1分】6項目を記入下さい