起業の基礎知識

Share:

起業を高卒ですることの長所と短所とは

WILLFUインターンの中井です。
今回は起業を高卒ですることの
利点と欠点とについて
記事を書いてみました。

高卒にして起業家として活躍する方の中には
海外であれば
Facebookのマーク・ザッカーバーグや
Microsoftのビルゲイツ、
Appleのスティーブジョブズといった方が、
国内であれば
連続起業家の家入一真さんや
スタートトゥデイの前澤友作さんといった方が
挙げられる。

起業をする上では高卒であることには
どのようなメリットがあるのか。
そしてどのようなデメリットがあるのか。
下記のタイトルでいくつかまとめてみた。

1:起業を高卒でするメリットとは
2:起業を高卒ですることのデメリットとは
 

起業を高卒でするメリットとは

起業家の中には高卒という
最終学歴で成功している方が
比較的見られるが、高卒の段階で
起業することにはどのような
メリットがあるのか。

①早いうちから起業経験を積める
大学に入学して起業するという選択肢と比較して
高卒後間も無く起業することは、
大学に通ったりそこでの勉強に
時間を割かなくてはならないという
時間的負担から解放されるので
事業に1日中フルコミットできるので
学生起業家との労働時間と
仕事量に差をつけることができる。

②大学の遊んでばかりの環境による影響を受けない
大学という環境において、
学生は基本的にサークルやアルバイトをしつつ
空き時間に溜まった給料で飲み会や
イベントに参加するといった生活を
過ごすということがほとんどである。
そういった環境で起業を目指そうとすると
同様の人が周りにほとんどいないので
意思が立ち消えやすい。

一方で高卒として高校卒業後
起業家一本で仕事をすると
そのような遊びムードに流されることなく
仕事に専念することができ、挫折する可能性が
大学生と比較して低くなるのではないだろうか。

起業を高卒ですることのデメリットとは

高卒にして起業することのメリットについて前述してきたが、
逆にデメリットはないのだろうか。

①同じ大学同士のコミュニティやつながりが作れない
大学での同期や先輩、後輩といった関係は
将来的に仕事をする上で連絡を取りやすくなったり
仕事以外のプライベートでも付き合えるような
親密な仲で付き合うことのできる貴重なものである。
一方で高卒の後に起業してしまった際に仕事関連で
付き合う方々は、仕事上の利害関係に多少影響を
受ける可能性があるので大学コミュニティの仲間ほど
親密な仲を築くことが困難である。

②大企業への入社が難しくなる
大企業の就社条件として
「4年生大学の卒業」はかなり多く
挙げられている項目であるし、
就職する際に高学歴とされる
大学に比例して入社数も増加している。

学歴と大企業への入社しやすさが有利になることは
比例しないにしても条件でのフィルターや
社内関係者とのつながりを持つことにおいては
高学歴とされる大学の方が有利という現状がある。

以上、起業を高卒にして挑戦することの
メリットとそのデメリットをいくつかまとめてみた。

この記事を読んで学生起業へ興味を持ち、
踏み出してみたいと思われた大学生の方は、
事業を実際に立ち上げて成功体験を積むことができ、
卒業生の2人に1人が起業する以下のビジネススクールもどうぞ。






※現在、弊社では絶賛、人材採用中!
→詳しくはこちら(採用ページ)をご覧下さい!

※Willfu Labの更新をチェックする方は、フォロー!

WILLFU Startup Academy

」と「との
を通じ、起業家への、最初の一歩を

大学生のための、
起業学校

オンライン説明会&
体験授業(無料)

起業家への踏み出し方が分かる説明会に加え、
「質がいい起業アイデアの創り方」の体験授業が無料で、同時に受けられるチャンス!

体験授業&説明会も、すべてオンライン開催致します。

「起業へのステップを学び、
成長角度が上がる1時間」

  1. 起業のメリットとリスクとは?学生起業と社会人起業の違い、学生起業家の金銭的リターン、起業学生のキャリア/就活
  2. 起業家になるために必要なものとは?〜先輩起業家の学生生活を分析して分かったこと〜
  3. WILLFU STARTUP ACADEMYで
    できること
  4. 体験授業「質がいい起業アイデアの創り方」
  5. 料金、日程、質疑応答等
起業の学校 社会人講座
はこちら