起業の基礎知識

Share:

起業において、未経験は強みになる!?

WILLFUインターンの中井です。
今回は、未経験な領域で起業することについて、まとめてみました。

起業したいと考えている人の中には、自分のやりたいと考えている事業を躊躇してしまっている人がいる。
「やったことがない事業領域のビジネスをいきなり始めてしまっても大丈夫だろうか…」
そんな不安から起業できないケースがあるのではないだろうか。
そんな方に向けて、未経験の領域での起業について、まとめてみました。

起業において、未経験は有利!?

起業する際に、やったことのない、未経験の事業領域という理由で起業を躊躇する人は、「未経験だから、成功確率が低い」と考えているのではないだろうか。

だが、起業において、未経験であることは、不利になることではなく、実は大きなアドバンテージなのである。
その理由をいくつかまとめてみた。

事業領域の常識にとらわれない
ある事業領域でそれなりの経験を積むと、その領域に関する知識や経験値がある程度蓄積される。
ただし、このことから必ずしも起業において有利になるとは言えない。

ある程度経験を積むことで、その人の中にはその業界の常識や固定観念も「当たり前のもの」として受け入れられるようになっていく。
すると、起業家に求められる、「これまで業界で解決できていなかった課題を新たなアプローチで解決する視点」がどうしても発揮しづらいのである。
一方で、未経験の方は、「当たり前」という認識など全くないので、思ったことや旧態依然としていることに対して、新たな解決方法を考えやすいのである。

それゆえに、起業において、「未経験である」ことの方が有利なのである。

選択肢を自分で閉ざさず、どんどん実践できる
未経験であるがゆえに、起業家にとって、「こうすると失敗する」だったり、「こうするとうまくいく」という事例は基本的にわからない。
それゆえに、経験者からすれば絶対にしないような失敗もしてしまうかもしれないが、逆に、経験者が勝手にうまくいかないと決めつけていたことに挑戦することが成功を生み出すかもしれない。

起業家の開発するサービスには、「コンセプトとしてはニーズがあったものの、時代と技術がそのサービス実現を困難にしてしまっていたので失敗した」という事例が少なくない。

こうしたことに積極的に挑戦することができるので、未経験なことが有利なのである。

この記事を読んで学生起業へ興味を持ち、
踏み出してみたいと思われた大学生の方は、
事業を実際に立ち上げて成功体験を積むことができ、
卒業生の2人に1人が起業する以下のビジネススクールもどうぞ。






※現在、弊社では絶賛、人材採用中!
→詳しくはこちら(採用ページ)をご覧下さい!

※Willfu Labの更新をチェックする方は、フォロー!

WILLFU Startup Academy

」と「との
を通じ、起業家への、最初の一歩を

大学生のための、
起業学校

オンライン説明会&
体験授業(無料)

起業家への踏み出し方が分かる説明会に加え、
「質がいい起業アイデアの創り方」の体験授業が無料で、同時に受けられるチャンス!

体験授業&説明会も、すべてオンライン開催致します。

「起業へのステップを学び、
成長角度が上がる1時間」

  1. 起業のメリットとリスクとは?学生起業と社会人起業の違い、学生起業家の金銭的リターン、起業学生のキャリア/就活
  2. 起業家になるために必要なものとは?〜先輩起業家の学生生活を分析して分かったこと〜
  3. WILLFU STARTUP ACADEMYで
    できること
  4. 体験授業「質がいい起業アイデアの創り方」
  5. 料金、日程、質疑応答等
起業の学校 社会人講座
はこちら