起業の基礎知識

Share:

起業についての相談は、人を選べ

WILLFUインターンの中井です。
今回は、起業について他人に相談する際に注意したいことをまとめました。

起業して事業を立ちあげるにあたって、起業家には様々な不安要素やわからないことがあるのではないだろうか。
これは、特に起業したい大学生であれば周りにそんな人が滅多にいないので顕著かと思われるが、そんな際に、起業について相談する人は特に注意すべきである。
身の回りに相談に乗ってくれるという人がいればどんどん相談したい状況の皆さんにこんなことを主張するのはなぜか。
以下のテーマでまとめました。

起業についての相談について注意すべき理由

起業についての相談をする際に、注意すべき理由としてはどのようなものがあるのでしょうか。

相手が自分の相談内容に真摯な態度とは限らない
まず、相手が自分の相談について、真摯な態度を取ってくれるかどうかが大事なのですが、この際に真摯な態度とは限らない。
人によっては自分が少しかじった知識をひけらかすつもりで相談に乗ろうと思っているかもしれないし、人によっては自分に今後有利になるようにうまく丸め込もうとするのが目的かもしれない。
普通の相談よりもこうした事態が起こるのは、起業が「お金に関わるビジネス」であるからだ。
友達にプライベートの悩みを相談する感覚で相談していると、無責任でしかも見当違いのアドバイスをもらうことになるかもしれない。

詐欺や危険な人も相談相手として関わって来やすい
起業という、成功すればかなりのお金が集まるという状況が生まれる場所では、そのお金を目当てに怪しい自称投資家や詐欺師といった人物も近づいてくることがある。
起業に関する知識が乏しい人であれば特に注意して欲しいのだが、「圧倒的に不利な条件で株式を握られる」、「会社の売り上げの一部を分ける」などしてお金を巻き上げられる、危険なビジネスにかかわりかねないので、相手が一見いい人だからといって信用してはならない。
詐欺師ほど、第一印象が良いことが多いし、少なくとも経歴をぼやかす人には要注意である。(某大手投資会社、といった書き方が多いなど)

起業についての相談は安易にしない

起業の相談相手を選ぶべきと書いてきたが、相談をするな、と言いたいのではなく、相談相手に気をつけろと言いたいのである。
その理由は、とにかく、「お金が関わる物事において、大人は基本的に自分に不利な提案やメリットのない行動はしないから」であり、「起業するからに相談相手のミスで仕事を台無しにして欲しくないと筆者が考えている」からである。

この記事を読んで学生起業へ興味を持ち、
踏み出してみたいと思われた大学生の方は、
事業を実際に立ち上げて成功体験を積むことができ、
卒業生の2人に1人が起業する以下のビジネススクールもどうぞ。






※現在、弊社では絶賛、人材採用中!
→詳しくはこちら(採用ページ)をご覧下さい!

※Willfu Labの更新をチェックする方は、フォロー!

WILLFU Startup Academy

」と「との
を通じ、起業家への、最初の一歩を

大学生のための、
起業学校

オンライン説明会&
体験授業(無料)

起業家への踏み出し方が分かる説明会に加え、
「質がいい起業アイデアの創り方」の体験授業が無料で、同時に受けられるチャンス!

体験授業&説明会も、すべてオンライン開催致します。

「起業へのステップを学び、
成長角度が上がる1時間」

  1. 起業のメリットとリスクとは?学生起業と社会人起業の違い、学生起業家の金銭的リターン、起業学生のキャリア/就活
  2. 起業家になるために必要なものとは?〜先輩起業家の学生生活を分析して分かったこと〜
  3. WILLFU STARTUP ACADEMYで
    できること
  4. 体験授業「質がいい起業アイデアの創り方」
  5. 料金、日程、質疑応答等
起業の学校 社会人講座
はこちら