起業しようと考えていて
なおかつ立ち上げる事業が決まったものの
「起業するべきタイミングとは一体いつなのか」や
「今は起業すべきタイミングなのか」ということを
考えてしまう方がいるかもしれない。
果たして、起業するにあたってオススメの、
最良のタイミングとは一体いつなのか。
下記のテーマでいくつかまとめてみた。
1:起業すべきタイミングはいつか
2:起業のタイミングは自分で決めるべき
起業すべきタイミングはいつか
立ち上げようとした事業が決まった
もしくは起業しようと考えた際の
起業すべきタイミングとは
一体いつなのだろうか。
①起業しようと思った時こそ起業のタイミング
起業する上で最良のタイミングは
一体いつなのか考えた時に、
一番良いタイミングは実は
起業しようと考えた際である。
というのも起業しようと考えた際が
一番起業することに対しての
モチベーションが高い。
にもかかわらず起業するタイミングを待ち続けていると
どんどん時間だけが過ぎてしまうので、
学生であればあっという間に就活シーズンに、
社会人であれば給料が保証されていて、
任される仕事が増えていくので
現状の環境を離れるという意思決定が
困難になっていく。
②タイミングは自分自身の意思決定次第
創業メンバーが集まっていない、
起業したいと考えているが
自分の事業案は完璧とは言えないので
このままでいいのか不安であるという
理由から踏み出せていない方も
いらっしゃるのではないだろうか。
そのように考えてしまうのも
理解できないことではないが、
事業案が完璧に絶対うまくいくものにまで
磨かれることは絶対にないし、
メンバーを集めても喧嘩別れすることや
新たに募集することなどはいくらでも考えられる。
となると、準備期間に多くの時間を割くことよりも
ひとまず事業を、思い立ったら始めてしまうことが
重要なのではないだろうか。
起業のタイミングを待つことにメリットはない
起業する上で「ベストなタイミング」を
待ち続けるというのは
一見すると良いことに聞こえるが
前述したように様々なデメリットが
待ち受けている。
他にも起業するタイミングを伺うことによって
起こりうるデメリットがあるとすると、
具体的にはどのようなものがあげられるか。
いくつか考えられるものをまとめてみた。
①他のスタートアップとの市場争いに出遅れる
自分が現状において課題を感じている
ことは、決して自分だけが課題感を
持っているわけではない。
なので、自分がもし事業を立ち上げるのを
先延ばしにするとその分だけ
同じようなことを考える競合との
差をつけられる時間が減ってしまうし、
スタートアップは基本的に成長スピードが
早いので、起業することが遅れれば
市場シェアの争いに敗れてしまうという
リスクも拡大してしまう。
②先延ばしする癖がつく
起業するタイミングを
「いつか起業する」と先延ばしにしていると
明確な期限設定がなされないために
自分自身が起業することに対して
先延ばしし続けてしまい、
その結果、就活や現状の仕事で
手一杯となり起業すらせずに終わってしまう。
以上、起業することのタイミングについてと
それを延期することのデメリットとをまとめてみた。
この記事を読んで学生起業へ興味を持ち、
踏み出してみたいと思われた大学生の方は、
事業を実際に立ち上げて成功体験を積むことができ、
卒業生の2人に1人が起業する以下のビジネススクールもどうぞ。
※現在、弊社では絶賛、人材採用中!
→詳しくはこちら(採用ページ)をご覧下さい!
※Willfu Labの更新をチェックする方は、フォロー!
@WILLFU_ACADEMYさんをフォロー
無料 説明会&体験授業
- 対象
- 大学1年生〜大学院2年生(専門学校・高専生含む / 高校生も可)
- 開催日程
-
- 2022/5/30(月)11:00〜12:30
- 2022/5/31(火)18:30〜20:00
- 2022/6/1(水)13:30〜15:00
- 2022/6/1(水)18:30〜20:00
- 2022/6/2(木)11:00〜12:30
- 2022/6/2(木)18:30〜20:00
- 2022/6/3(金)11:00〜12:30
- 2022/6/3(金)18:30〜20:00
- 2022/6/6(月)18:30〜20:00
- 2022/6/7(火)18:30〜20:00
- 2022/6/8(水)13:30〜15:00
- 2022/6/8(水)18:30〜20:00
- 2022/6/9(木)11:00〜12:30
- 2022/6/9(木)18:30〜20:00
- 2022/6/10(金)13:30〜15:00
- 2022/6/10(金)18:30〜20:00
- 内容
起業家への踏み出し方が分かる説明会に加え、
「質がいい起業アイデアの創り方」の体験授業が無料で、同時に受けられるチャンス!体験授業&説明会も、全てオンライン開催致します。1時間半で、起業の踏み出し方が分かる 満足度99.9%の無料オンライン説明会
- 起業のメリットとリスクとは?学生起業と社会人起業の違い、学生起業家の金銭的リターン、起業学生のキャリア/就活
- 起業家になるために必要なものとは?〜先輩起業家の学生生活を分析して分かったこと〜
- WILLFU STARTUP ACADEMYでできること
- 体験授業「質がいい起業アイデアの創り方」
- 料金、日程、質疑応答等
- 会場
オンライン
※全国から、ご参加いただけます
※ログインURLなど、参加方法は、予約者にメール致します
- お問い合わせ
-
担当 斉藤 まで、お気軽にご連絡ください。
- よく頂くご質問
-
- 友人と参加してもいいですか?
- もちろん、問題ありません。事前準備のため、事前申込のみ、お願い致します。
説明会&体験授業
申込フォーム(無料)
【所要時間1分】6項目を記入下さい