ブログを始めようと思ったとき、「何を準備すればいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
実はブログ運営に必要なものはそれほど多くなく、基本をおさえれば誰でもすぐにスタートできます。

必要なものが少ないことがブログ運営のメリットですよ。
この記事では、ツールを除いた「ブログ開設に本当に必要なもの」を厳選して紹介します。
ブログに必要なもの一覧【最低限の7ステップ】


早速、ブログに必要なものを紹介します。
基本的に、以下の4つがそろえばブログ運営を問題なく始めることができます。
項目 | 内容・役割 | 備考例 |
---|---|---|
パソコン | 記事作成・画像編集などすべての作業の中心となる作業環境 | ノートPCでOK。 可能ならデュアルモニタ推奨 |
独自ドメイン | ブログのURL(インターネット上の住所)となる。信頼性や資産性を高める | 例:https://willfu.jp/ |
レンタルサーバー | ブログを設置・公開するための“土地”。安定性や速度が重要 | エックスサーバー、ConoHa WINGなど |
WordPressテーマ | ブログの見た目や機能性を整えるテンプレート。SEOにも影響 | SWELL、JIN:R、AFFINGERなど |
本当に必要なものはこれだけでOKです。
パソコン
ブログを本格的に運営するなら、パソコンは必須アイテムです。
スマホでも記事の下書きや簡単な編集はできますが、実際のところ、スマホだけでブログを管理・更新していくのは現実的ではありません。


WordPressの操作はパソコン向けに設計されており、スマホでは細かな作業や複数画面を使った作業がしづらいからです。
記事の装飾や画像の挿入、SEOの設定などを効率よく行うには、ある程度の画面サイズと操作性があるパソコンが必要です。
また、スマホだと以下のような作業が特に不便です。
- 複数タブを開いてリサーチしながら記事を書く
- 画像を圧縮・加工して最適化する
- SEO設定(メタ情報・パーマリンクなど)を細かく調整する
- プラグインの設定やテーマカスタマイズを行う
これらはスマホでも不可能ではありませんが、非常に時間がかかり、操作ミスもしやすくなります。



ノートパソコンでも十分対応可能なので、これからブログを始める方は、まずは作業用のパソコンを1台しっかり準備しておきましょう。
MacでもWindowsでも構いませんが、快適に作業できるスペック(メモリ8GB以上)を選ぶと安心です。
デュアルモニタがあったら便利
パソコン1台でも十分ブログは運営できますが、もし可能であればデュアルモニタ(2画面)環境をおすすめします。
デュアルモニタにすることで、例えば左画面でリサーチしながら右画面で記事を執筆する、といった効率的な作業が可能になります。





私の作業環境です。
モニターは多ければ多いほど便利ですよ。
外部モニタは1万円前後で手に入るものも多く、作業ストレスを減らしたい方にはコスパの良い投資と言えるでしょう。
独自ドメイン
ブログを本格的に運営していくなら、独自ドメインの取得は必須です。
独自ドメインとは、インターネット上の自分の住所のようなものです。
独自ドメインを取得することでブログのURLを自由に決めことができます。
たとえば、「https://yourname.com」や「https://blog-example.jp」のように、他人と重複しないURLを取得できます。


ちなみに無料ブログサービスでは「https://〇〇.ameba.jp」のようにサービス名が入ったURLでブログ運営をすることになります。



無料ブログだと、自分のサイトの住所を自由に決めることができません。
将来的にブログをビジネスへと発展させる場合、個人事業主でビジネス集客用のブログを運営する場合にも独自ドメインの方が圧倒的に有利です。
SEOの面でも効果があり、記事を重ねることでドメイン全体の評価が蓄積されていくため、長く続けるほど検索流入の土台がしっかり育っていきます。


独自ドメインは希望する文字列(ドメイン名)が空いていればすぐに取得できます。
迷った場合は、将来ビジネス化も見据えて「.com」「.jp」など信頼性の高いドメインを選ぶと安心です。
レンタルサーバー
ブログをインターネット上に公開するには、レンタルサーバーの契約が必須です。
サーバーとはブログのデータを保管しておく場所です。
ユーザーがあなたのブログにアクセスしたときに、ページや画像などの情報を表示するための土台となる存在です。
独自ドメインがインターネット上の「住所」だとすれば、レンタルサーバーはその住所の上に建てる「家の土地」のようなものです。
ブログの運営では、記事・画像・テーマ・プラグインなど、さまざまなデータを保管・管理する必要があります。


独自ドメインでブログを運営する場合、無料ブログサービスのようにサーバーが用意されているわけではないため、自分で契約し、自分のブログ専用のスペースを確保する必要があります。
WordPressを使ってブログを運営する場合、サーバー上にWordPressをインストールして記事を投稿することなります。
レンタルサーバーの料金は月額1,000円前後が一般的です。
契約期間を長くするほど月額料金が割引されるため、ブログを本気で運営したい方は12ヶ月以上の契約が推奨されます。
なお、キャンペーンを活用すれば独自ドメインを無料でもらえることもあるので、最初にかかるコストを抑えることも可能です。


WordPressテーマ
WordPressでブログを運営する際には、「テーマ」と呼ばれるテンプレートを設定することで、デザインやレイアウト、機能性が一気に整います。
テーマはブログの“見た目”だけでなく、“読みやすさ”や“SEO対策”にも大きく関わる重要な要素です。
特に初心者の方は、テーマ選びの段階でブログの方向性や使いやすさが大きく変わるため、慎重に選ぶことが大切です。
WordPressテーマとは、ブログの見た目や構成、機能を決めるテンプレートのようなものです。





テーマを設定するだけで、デザインが一新され、記事ページやトップページ、メニューの配置なども自動で整います。
HTMLやCSSといった専門知識がなくても、テーマを使えばクリック操作だけで見栄えの良いブログを作ることができます。
無料テーマでも運営は可能ですが、より洗練されたデザインやSEO対策、操作性を求めるなら、有料テーマの方が一般的です。


ブログ運営であったほうがいいもの
ブログ運営で最低限必要なものは上にあげた4つだけです。



本当にこれだけあればブログ運営は可能です。
とはいえ、効率的なサイト運営やマネタイズのためには他にも用意した方がいいものがいくつかあります。
ブログ運営ツール
ブログを運営するうえで、ツールの活用は欠かせません。
ブログ運営で使用されるツールは主に以下の5つです。
- アクセス分析ツール
- 競合分析ツール
- キーワード調査ツール
- 順位チェックツール
- AIライティングツール
全くツールがなくてもブログ運営自体は可能です。
しかし、ある程度効率的な運営をするためにはツールの力を借りた方が賢いです。



ツールには有料のものも無料のものもありますが、完全初心者なら無料ツールで十分ですよ。
最初に導入すべきなのは、Googleサーチコンソールです。
Googleサーチコンソールは、検索エンジンから自分のブログがどのように見られているのかを確認できる無料ツールです。


ASPアカウント
ブログを使って収益化を目指すなら、ASPのアカウントの登録はぜひ検討したい項目です。
ASPとは「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略で、広告主とブログ運営者を仲介してくれるサービスです
企業の商品やサービスをブログで紹介し、読者が購入・申込みなどのアクションをすれば報酬が発生する仕組みになっています。



ASPに登録することで、自分のブログ内容に合った広告を自由に選んで紹介して収益を稼ぐことができます。
自分のビジネスの集客目的以外では利用しない、という方以外は登録して損はないサービスです。
報酬は成果に応じて発生する成果報酬型のため、アクセスのないうちは大きな収益にはなりにくいです。
記事が増えて検索流入が安定すれば、少しずつ継続的な収益につながっていきます。
ブログを資産として育てていきたいと考えるなら、ASPアカウントの開設はぜひ取り組んでおきたいステップのひとつです。


アドセンスアカウント
ブログで少しずつ収益を得たいと考えるなら、Googleアドセンスアカウントを取得しておくと便利です。
アドセンスは、Googleが提供する広告配信サービスで、ブログに自動的に表示される広告から報酬を得られる仕組みになっています。
アドセンス広告の特徴は、読者の興味や閲覧履歴に応じた広告が自動で表示される点です。
また、アドセンスはクリック報酬型であることも大きな魅力です。
商品購入や申込といった成果が発生しなくても、広告がクリックされれば収益が発生します。
記事数が増えてアクセスが安定してくれば、毎月安定的な広告収入が見込めるようになるのもアドセンスの利点です。



月に数万円の収入であればアドセンスだけで十分見込めるでしょう。
ただし、アドセンスの利用にはGoogleの審査があります。
ブログにある程度の記事数やオリジナル性が求められるため、ブログを開設してすぐに通過するとは限りません。
そのため、まずは数記事を丁寧に書いてから申請するのが一般的です。
本格的にブログ収益を考えているなら、ASPと合わせてアドセンスアカウントも取得しておくと収益の幅がぐっと広がります。
コメント