起業の基礎知識

Share:

起業家の一日とはどのようなものなのか

WILLFUインターンの中井です。
今回は起業家の一日について
記事を書いてみました。

起業家として仕事をする方々は
一日をどのように使っているのか。
あらゆる業種の会社員や
士業に就く方々と比較して
なかなかイメージがつかないかと思われる。
そんな起業家の一日は
どのようなものか。 
以下の構成でいくつかまとめてみた。

1:起業家の過ごす一日はどのようなものか
2:起業家として一日を活用する方法
 

起業家の過ごす一日はどのようなものか

他の職業と比較して
人口が少ないが故に
どのような一日を過ごしているのか
イメージがしづらい起業家。
そんな起業家はどのような一日を
過ごしているのか。
いくつかまとめてみた。

①泥臭いと思われる仕事が意外と多い
起業家がどのような仕事を
具体的に行っているのかは
通常の生活をしていると
起業する人がなかなかいないので
想像がなかなか容易ではないが
大雑把にイメージすると
イノベーションが生まれる、
最新のテクノロジーなどを駆使した職場であると
思われるかもしれない。

だが、実際には仕事内容としては
例えばIT関連のサービスであれば
自社のプロダクトをひたすら黙々と
改善すべくプログラミングに
打ち込んでいたり、
実店舗や他社との契約などが必要であれば
ひたすら営業をするなど、
とにかく泥臭いと思われるような
仕事が多い。

②一日中事業にフルコミットしている
起業して事業を立ち上げると
他のスタートアップや大企業などの
競合に負けないために
自分の持てる時間の中でも
睡眠時間や食事時間といった
時間以外のほとんどを
削り、事業に1日中フルコミットしている、
そんな起業家ばかりである。

というのも起業したての頃などは
とにかく会社に資金や人材などの力がないので、
持てる時間をひたすら投入することで
不足する力を補ってスピード感ある成長を
遂げようとしているのである。

起業家として一日を活用する方法

前項では起業家の一日は
プログラミングや営業などの泥臭い
仕事が意外にも大部分を占めていること、
そして一日中フルコミットしていることなどを
まとめてきた。
では起業家として一日を有意義に活用していくには
どのようなことをしていくべきか。
いくつかまとめてきた。

①朝早くから夜遅くまで費やす
睡眠時間や食事時間といった最低限
確保しておくべき時間を確保しつつも
朝早い時間から起床して夜遅くまで
働くことが重要である。
起業家として働く方々は
自分の競合に負けないよう、
そして差をつけるべく
圧倒的に働いている。
そんな起業家として働くのであれば
朝から夜まで働くことは求められるのではないか。

②他の職種の人と同じ生活リズムではいけない
同じ社会人や学生であっても
サラリーマンとして働く会社員や
アルバイトでお金を得ている大学生と
同じような生活リズムで過ごすことは
基本的に避けるべきである。
なぜなら、起業して社長になった以上、
一社員として働く以上に責任感を
負って仕事しているのだ。

以上、起業家の一日について
いくつかまとめてみた。

この記事を読んで学生起業へ興味を持ち、
踏み出してみたいと思われた大学生の方は、
事業を実際に立ち上げて成功体験を積むことができ、
卒業生の2人に1人が起業する以下のビジネススクールもどうぞ。






※現在、弊社では絶賛、人材採用中!
→詳しくはこちら(採用ページ)をご覧下さい!

※Willfu Labの更新をチェックする方は、フォロー!

WILLFU Startup Academy

」と「との
を通じ、起業家への、最初の一歩を

大学生のための、
起業学校

オンライン説明会&
体験授業(無料)

起業家への踏み出し方が分かる説明会に加え、
「質がいい起業アイデアの創り方」の体験授業が無料で、同時に受けられるチャンス!

体験授業&説明会も、すべてオンライン開催致します。

「起業へのステップを学び、
成長角度が上がる1時間」

  1. 起業のメリットとリスクとは?学生起業と社会人起業の違い、学生起業家の金銭的リターン、起業学生のキャリア/就活
  2. 起業家になるために必要なものとは?〜先輩起業家の学生生活を分析して分かったこと〜
  3. WILLFU STARTUP ACADEMYで
    できること
  4. 体験授業「質がいい起業アイデアの創り方」
  5. 料金、日程、質疑応答等
起業の学校 社会人講座
はこちら