「渋谷で教える起業先生」(毎日新聞出版)の著者 黒石健太郎です。
先日は、自宅がある新宿から、横浜まで、
自転車で移動してみました。
途中、田園調布、二子玉川、武蔵小杉を、
自転車で走っていると、
時代の変遷を実感。
シェアリングエコノミーとよく言われるが、
この時代の変遷を考えると、
当たり前の流れなんだなと腹落ちできました。
「どんな商品も、需要が増え、価格が上がったものは、
様々な形で分割され、
一般消費者が買える価格に戻っていく」
街も、土地が開発される時期に応じて、
一つひとつの敷地面積が狭くなり、
分割されていました。
田園調布の一戸あたり面積は広いが、
二子玉川になると少し狭くなる。
さらに武蔵小杉になると、
土地を縦に伸ばした上で大量に分割販売する。
平均的な個人が払える予算感が変わらないにも関わらず、
住みたい人が増えると地価がどんどんあがり、
分割せざるを得なくなる。
分割が行き過ぎ、
所有に意味がない狭さになると、
所有権を分割し始める。
それが、シェアハウスなり、
Airbnbによる空間シェアになるのだなと。
プロダクトは、マスマーケットの所得・予算とニーズに応じて、
再開発され続けるのだなと。