起業したいけどお金がない!検討すべき資金調達方法5選 | 起業/開業を知識ゼロから|起業塾・起業スクール WILLFU(ウィルフ)
WILLFU Labとは、延べ10,000人を超える学生起業志望者と会い、2,000人を超える学生の起業・ビジネス支援をしてきた、起業を学ぶための実践型スクールのWILLFUが運営する起業やビジネスに関するWebメディアです。
起業したい時に検討すべき資金調達方法をご紹介
こんにちは。
WILLFU Lab編集部です。
起業する際にお金が足りないと悩む方は非常に多いです。
この記事にたどり着いた方も、
・起業するにはどれくらいの資金が必要なのか知りたい
・起業したいけどお金がない…
・資金調達をする方法が知りたい
という方が多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、
①起業したい方が検討すべきオススメの5つの資金調達方法
②先輩起業家の資金調達方法
③WILLFU出身の起業家に聞いた資金調達成功の要因
についてご紹介します。
次にこの記事の目次を用意していますので、読者の皆様が知りたいと思う情報から確認してください。
目次
起業で検討すべき資金調達方法5選
起業で検討すべき資金調達方法①出資
起業で検討すべき資金調達方法②融資
起業で検討すべき資金調達方法③助成金
起業で検討すべき資金調達方法④補助金
起業で検討すべき資金調達方法⑤クラウドファンディング
起業したい人必見!先輩起業家の資金調達方法をご紹介
資金調達済起業家から聞いた資金調達の成功要因
起業の資金調達に関する情報を知りたいならnoteを見るのもオススメ
起業で検討すべき資金調達方法5選
WILLFU Labが考える、起業したいけど資金がないと悩む人が検討すべき資金調達方法は次の5つです。
【検討すべき資金調達方法】
①出資
②融資
③助成金
④補助金
⑤クラウドファンディング
それでは、それぞれの資金調達方法の概要や検討すべき理由について、一緒に確認していきましょう。
起業で検討すべき資金調達方法①出資
出資とは、ベンチャーキャピタルや個人投資家から事業の成長性に共感してもらい、文字通りお金を出してもらうことです。
起業したい方が出資で資金調達をするメリット・デメリットはそれぞれ次の通りです。
【メリット】
1.1金利負担がない
1.2返済義務がない
1.3担保が必要ない
1.4出資者からのアドバイスなど、援助が受けられる
【デメリット】
1.1経営権の一部譲渡が必要
1.2柔軟な経営が困難が困難になる可能性も
出資には「金利負担がない」ことや「出資者からの援助がある」というメリットがある一方、経営権を一部譲渡するため、出資者の反発から「事業の方向転換などが困難になる可能性」があります。
起業で検討すべき資金調達方法②融資
借入とは、金融機関や個人からお金を借りることで、資金調達をする上で以下のメリット・デメリットが存在します。
【メリット】
1.1 経営権を一部譲渡する必要がない
【デメリット】
1.1 返済義務がある
1.2 金利が発生する
1.3 資金の使い道が限られる
出資と異なり、借入をする際に経営権を一部譲渡する必要はありません。
その代わり、返済義務が発生することや借りる目的以外で資金を使うことはできません。
起業で検討すべき資金調達方法③助成金
助成金とは、企業や団体の特定の活動や事業を支援するために、審査などの手続きを経て提供される資金です。通常一定額の資金を無償で受けることができ、受給機関における新しい活動の立ち上げや事業展開のために非常に有効な財源となります。
主に厚生労働省が雇用増加や人材育成のために実施している制度で、原則は返済不要で、受給要件が決まっているので、条件さえを満たしていればほぼ支給されますが、申請から精算までの手続きは決して簡単ではありません。
起業したい方が助成金で資金調達をするメリット・デメリットはそれぞれ次の通りです。
【メリット】
1.1 支給の難易度がそこまで高くない
1.2 ほとんどの助成金が返済不要
1.3 会社への信頼度が増し、他の公的融資が受けやすくなる可能性がある。
【デメリット】
1.1 公募期間の定めがある。
1.2 支給まで時間がかかる
1.3 コストがかかる可能性がある
助成金のメリットは、至急の難易度がそこまで高くないことや返済が不能といった点ですが、申請期間が決まっていることや支給まで時間がかかることがデメリットとしてあげられます。
起業で検討すべき資金調達方法④補助金
補助金とは、経産省が管掌し、各地方公共団体が運営する、受給対象事業者に対して原則返済不要な資金を支給する制度です。
受給するためには、公益性が求められるため、一定の条件や申請と審査が必要となります。
助成金との違いは、補助金は予算が決まっており、最大何件という上限があることです。そのため、公募方法によっては抽選や早い者勝ちになるなど、申請不能の可能性もあります。
起業したい方が補助金で資金調達をするメリット・デメリットはそれぞれ次の通りです。
【メリット】
1.1 助成金と比較して種類が豊富
1.2 助成金と比較して支給額が大きい場合がある
1.3 経費として使用できる適用範囲が広い
【デメリット】
1.1 予算枠が決まっており、申請しても受給できない可能性がある
1.2 公募期間の定めがある。
1.3 支給まで時間がかかる
補助金のメリットとしては、対象の種類が豊富な上に支給額がかなり高額な点が挙げられます。一方のデメリットは、予算枠の制限などから申請しても受給できる保証がない(審査合格率は40%)ことなどが挙げられます。
起業で検討すべき資金調達方法⑤クラウドファンディング
クラウドファンディングとは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを意味します。
必要な資金を募集する起案者(団体や企業など)は、ネット上で自身が企画するプロジェクトを立ち上げ、趣旨に賛同する支援者を募って出資を仰ぎ、その対価として支援者へ事業を通じて得られたリターンを返還する仕組みです。
起業したい方がクラウドファンディングで資金調達をするメリット・デメリットはそれぞれ次の通りです。
【メリット】
1.1 出資や融資と比較して手軽
1.2 サービスや商品の認知度向上に伝わる
1.3 テストマーケティングにも活用できる
【デメリット】
1.1 目標金額に達成せず資金調達できない可能性がある
クラウドファンディングは資金集めが手軽で柔軟であり、誰でもすぐに資金を募集できるメリットがある反面、目標金額に達成せず資金調達ができない可能性があります。
先輩起業家の資金調達方法をご紹介
2019年度新規開業実態調査によると、先輩起業家は下記の方法で費用を調達しているようです。
①金融機関からの借入:平均847万円(平均調達額に占める割合は68.4%)
②自己資金:平均262万円(同21.2%)
③親類・知人からの借入:平均92万円(同7.4%)
④その他:2.9%
日本政策金融公庫のデータによると、金融機関からの借入と自己資金という方法で、起業の費用の大部分を調達するのに活用されていることがわかります。
資金調達済起業家から聞いた資金調達の成功要因
WILLFU出身で資金調達に成功した起業家に、資金調達の成功要因を聞いてみたところ、以下の要因が共通していました。
一定基準に達しているプランを基に、投資家とつながれる
自分たちの仮説と、投資家が投資したい事業領域がマッチしていた
事業の磨き込みを泊まり込みで徹夜でやり続けていた
逃げずに対応し続けたこと
投資家と起業家も、人間関係で成り立っています。
だからこそ、一緒に仕事をしたいと思われるような誠実さが大事だと感じています。甘いことを言えば、今の能力値が大人の起業家と比べて低いことなんて知られてしまっている事実。
大事なのは、今の能力ではなく、いただいたフィードバックをちゃんと自分の頭で考え、咀嚼し、反映して成長し続けること。
こんな4つが評価に繋がったのではないかと考えています。
「学生が『資金調達』に成功できた、5つのポイントとは?」 ウィルフ卒業生起業家による特別イベント 書き起こし(2/6)
起業の資金調達に関する情報を知りたいならnoteがオススメ
この記事では、起業したいけど資金がないと悩む読者の方向けに、検討すべき資金調達方法や
いかがでしたでしょうか。
皆さんが知りたい情報を知ることはできましたでしょうか。
もしもっと詳しい情報を知りたい!という読者の方は、メディアプラットフォームのnoteを活用するのもオススメです。
noteには、現役投資家の方や資金調達済み起業家の方が、資金調達のリアルや実際に資金調達をする際に意識したことなどをまとめた記事があります。
WILLFU出身の資金調達済み起業家のかたの体験談はご紹介しましたが、noteを見ることによって違った視点や考え方を学べる可能性があります。
気になる方は、ぜひnoteを活用してみてください。