WILLFUインターンの中井です。
今回は、起業家という単語と経営者という単語の意味の違いをまとめました。
起業家という単語と似たような使われ方をする単語として、経営者という単語がある。
起業家も経営者も同じように扱われるが、本当に正しいのだろうか。
まとめてみた。
起業家と経営者の違い
まず、それぞれの単語の意味は、辞書で調べると次のようになっている。
起業家…事業を立ち上げている人。
経営者…企業を経営するという活動,職能を担当する人。
一見すると似ているが、微妙にニュアンスが違う。
前者は事業立ち上げ、後者は企業経営を行う人のことを指している。
それぞれでやる仕事が微妙に違う
起業家と経営者、どちらも同じように使われてしまいがちだが、それぞれでやっている仕事は微妙に違う。
起業家という言葉は、会社という形態をとっているかどうかはさておき、営利的にサービスを立ち上げている人を指している。
一方で、経営者という言葉は、会社の経営に携わる仕事を行う社長、もしくはそれに準ずる役員のことを指している。
なので、前者の単語のイメージとしては、ベンチャー企業と呼ばれる会社でサービスを急成長させようとしている社長や創業者が近く、後者の単語のイメージは比較的大きな会社で、会社経営が重要な段階のところで社長や役員を務める人が近いのではないだろうか。
この記事を読んで学生起業へ興味を持ち、
踏み出してみたいと思われた大学生の方は、
事業を実際に立ち上げて成功体験を積むことができ、
卒業生の2人に1人が起業する以下のビジネススクールもどうぞ。
※現在、弊社では絶賛、人材採用中!
→詳しくはこちら(採用ページ)をご覧下さい!
※Willfu Labの更新をチェックする方は、フォロー!
@WILLFU_ACADEMYさんをフォロー